ガチ初心者向けゲーミングPC情報発信サイト

メーカーで選ぶ

【コラボモデル多数】パソコン工房のゲーミングPCおすすめ5選【評判や魅力なども解説】

当ページには広告が含まれています

【コラボモデル多数】パソコン工房のゲーミングPCおすすめ6選【評判や魅力なども解説】

パソコン工房でゲーミングPC買いたいんだけどどれがおすすめ?パソコン工房の特徴とかレビュー、セールに関しても知りたい!

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • パソコン工房の概要を知りたい!
  • パソコン工房のおすすめゲーミングPCを知りたい!
  • パソコン工房の魅力を知りたい!
  • パソコン工房のセールについて知りたい!
  • パソコン工房の評判を知りたい!

この記事の監修者

ゲーミングPCブロガー

YUH/ユー

プロフィール

・ゲーミングPC歴10年以上
・過去購入数6台
・自作歴もあり
様々なBTOメーカーでゲーミングPCを購入してきて、実際に感じたこと・体験を元に執筆しています。

ゲーミングPCの有名なメーカーの一つであるパソコン工房

有名とはいえどんなゲーミングPCメーカーかわからないと心配ですよね。

さらに販売しているPCの種類が多く、初心者の方はどれを買えばいいか不安だと思います。

今回はそれらの悩みを全て解決できるように、パソコン工房について徹底的に解説します

おすすめゲーミングPCの他に、魅力的な部分やセールについても詳しく解説してます!

YUH
YUH

パソコン工房のゲーミングPCの特徴・評価

パソコン工房のゲーミングPCの特徴・評価

パソコン工房は1996年に設立され、現在では国内最大級のBTOパソコン販売店として知られています。

ゲーミングPCの販売はもちろんのこと、オフィス用PCやクリエイター向けPCなど幅広いニーズに対応した製品を数多く手がけている。

ユーザーのニーズに合わせてパソコンをカスタマイズできるBTO方式を採用しており、自由な構成で理想のパソコンを選ぶことができます。

では、簡単に特徴について解説します。

ラインナップが豊富

パソコン工房が販売しているモデルを見てみると、10〜200万円まで幅があります。その幅の中でも細かく種類が用意されてる。

細かくスペックを見てもカスタマイズを少しするだけで、自分の希望に合った構成を99.9%見つけられます。

また、多すぎて見つけづらいと思うかもですが絞り込み機能もあるのでご安心ください。

全国の実店舗でのサポートも充実

パソコン工房は全国65店舗あり、ほぼどの都道府県にも展開されてます。

実際に足を運べば壊れた時や故障が出た時に修理してくれたり、その原因も特定して教えてくれる。

また、僕自身が買いに行った時は購入相談にも対応してくれました。

スペックやパーツについて不安がある方は実際に足を運んでみるのもありです。

セールやキャンペーンも頻繁に開催

ゲーミングPCは決して安い買い物ではないので、セールの頻度などは魅力的ですよね。

僕自身よく公式サイトを覗くんですが、いつ見ても何かしらセールを開催してます

もちろん規模が大きいセールの方が割引額も大きいですが、できるだけ安く買いたい方はこまめに確認してみるのもあり。

本記事でも後半でセールについて紹介してるのでぜひ確認してみてください。

コラボモデル豊富

パソコン工房の特徴としてよく挙げられるものとして、コラボモデルの数があります。

どのメーカーと比べても圧倒的です。配信者やプロゲーマー、eスポーツチームなどとコラボしています。

自分の好きな配信者や推しがコラボしていたらぜひ狙ってみましょう。

あわせて読みたい
【オタク必見】ゲーミングPCのコラボモデル&おすすめモデルを徹底解説【通常モデルとの違いも解説】
【オタク必見】ゲーミングPCのコラボモデル&おすすめモデルを徹底解説【通常モデルとの違いも解説】

続きを見る

目次へ戻る

パソコン工房おすすめゲーミングPC

パソコン工房おすすめゲーミングPC

次にパソコン工房のおすすめゲーミングPCを紹介します。

【安さ重視モデル】LEVEL-M7P5-R57X-SL9X

LEVEL-M7P5-R57X-SL9X

シンプル見た目&シンプル構成。最低限の性能を持ち合わせてます

価格:159,800円(税込)

コストを抑えたい。そこそこ遊べればいいフルHDWQHD144fps光らないゲーム

CPURyzen 7 5700X
グラボRTX4060Ti
メモリ16GB
SSD500GB
電源550W ブロンズ

パソコン工房で詳細を見る

パソコン工房の中でも安さ特化のゲーミングPC。

最低限の性能は持っているのでカジュアルにゲームを楽しみたい方には、十分過ぎるほどのスペック。

安くゲーミングPCデビューしたい方におすすめ。

【バランス型】LEVEL-M2P5-R57X-TT3X

LEVEL-M2P5-R57X-TT3X

4070 SUPER搭載。コスパ最強クラスで性能も万人向け

価格:211,800円(税込)

快適にゲームと軽く配信・制作活動もやりたいフルHDWQHD240fps光るゲーム趣味程度に配信・制作活動(動画編集・AI画像生成など)

CPURyzen 7 5700X
グラボRTX4070 SUPER
メモリ16GB
SSD500GB
電源750W ブロンズ

パソコン工房で詳細を見る

構成されてるパーツのスペックバランスがよく、多くのPCゲーマーに人気の価格帯。

現状RTX4070 SUPER搭載モデルであれば、ほぼ全てのゲームを最低限快適にプレイすることができます。

無難で様々なプレイスタイルに対応したゲーミングPCが欲しい方におすすめ。

【ガチゲーマー&クリエイター向け】LEVEL-R7B6-LCR98D-UTX

LEVEL-R779-147F-UT3X

ハイスペックモデル。ガチゲーマーにおすすめです

価格:364,800円(税込)

どんなゲームも超快適に遊びたいWQHD4K240fps光らないゲーム本業レベルで配信・制作活動(動画編集・AI画像生成など)VRゲーム

CPURyzen 7 9800X3D
グラボRTX4070Ti SUPER
メモリ32GB
SSD1TB
電源750W ブロンズ

パソコン工房で詳細を見る

ゲームだけでなくクリエイティブや配信活動などにも利用できるモデル。

スペックもコスパも高いRTX4070 Ti SUPER搭載で、ゲーミングPC初心者も満遍なく扱えます。

ゲーミングPCの利用目的の幅が広い方におすすめです。

【ハイスペック】LEVEL-R7B6-LCR98D-VKX

LEVEL-R7B6-LCR98D-VKX

Level∞の最強PC。最新のRTX50シリーズのグラボを搭載

価格:464,800円(税込)

どんなゲームも超快適に遊びたいWQHD4K240fps光るゲーム本業レベルで配信・制作活動(動画編集・AI画像生成など)VRゲーム

CPURyzen 7 9800X3D
グラボRTX5080
メモリ32GB
SSD1TB
電源1000W プラチナム

パソコン工房で詳細を見る

とにかくスペックにこだわった最強ゲーミングPC。

予算があるならとりあえずこれを買っておけば何も問題ありません。

最高のゲーム環境とゲーミングPCライフを送りたい方におすすめです。

あわせて読みたい
おすすめゲーミングPC
【2025年】おすすめゲーミングPCを特徴別に紹介!初心者にもわかりやすく解説

続きを見る

目次へ戻る

初心者でも分かるゲーミングPCの選び方

初心者でも分かるゲーミングPCの選び方

ゲーミングPCを選ぶ際によく聞かれる質問やカスタマイズについて解説します。

特に初めて買う時などは一番躓くところなのでぜひ参考にしてみてください。

グラボの選び方

グラボとはグラフィックボードの略称で、主にPC性能の「映像処理」を担当してます。

グラボの性能次第で高解像度でプレイできるか、高フレームレートでプレイできるかなどが決まります。

表の解説

  • X・・・フレームレート(fps値)重視のゲーム。 例:Apex、VALORANT、フォートナイトなど
  • Y・・・グラフィックの綺麗さ(画質や解像度)重視のゲーム。 例:原神、エルデンリング、モンハンなど

※ゲームタイトルごとに性能の目安を知りたい方は「ゲームタイトル別の記事」を参考にしてみてください。

グラボ性能の目安その他の利用用途
4090X:フルHD300fps以上
Y:4K120fps以上・グラフィック設定【高】
・高度な制作活動
・大手配信者、VTuberと同じ配信環境
4080 SUPERX:フルHD280fps以上
Y:4K120fps以上・グラフィック設定【高】
・高度な制作活動
・大手配信者、VTuberと同じ配信環境
4070Ti SUPERX:フルHD250fps以上
Y:4K60fps以上・グラフィック設定【高】
・高度な制作活動
・中堅配信者、VTuberと同じ配信環境
4070 SUPERX:フルHD240fps以上
Y:WQHD60fps以上・グラフィック設定【高】
・趣味~副業レベルの制作活動
・配信入門クラス
4060TiX:フルHD200fps以上
Y:WQHD60fps以上・グラフィック設定【低】
・趣味レベルの制作活動
4060X:フルHD144fps以上
Y:フルHD60fps以上・グラフィック設定【低】
・趣味レベルの制作活動
制作活動・・・動画編集や3DCGなどのクリエイティブを作る活動のこと

簡単な選び方

  • 画質やフレームレートは贅沢しない。最低限ゲームが遊べればOKな人:4060番台
  • 画質やフレームレートも重視したい。より良い環境でプレイしたい人:4070番台
  • 予算があれば積極的に狙いたい。スペックを妥協したくない人:4080以上

BTOメーカーでゲーミングPCを買う際はグラボの選択を間違えさえしなければ、基本的に問題ありません。

ゲーミングPCの最重要パーツなので積極的に予算をかけよう!

YUH
YUH
あわせて読みたい
ゲーミングPCグラボの選び方
【ゲーミングPC】グラフィックボードの選び方解説&グラボとは?【おすすめも紹介】

続きを見る

CPUの選び方

CPUとはPCの頭脳的な役割を持っています。

敵モブの動きや銃の当たり判定などは高性能なCPUの計算処理によって実現しています。

グラボIntelCPUAMDCPU
4090Core i9-14900F(KF)Ryzen 9 7950X
Ryzen 9 7950X3D
4080 SUPERCore i7-14700F(KF)Ryzen 7 7700
Ryzen 7 7800X3D
4070Ti SUPERCore i7-14700F(KF)Ryzen 7 7700
Ryzen 7 7800X3D
4070 SUPERCore i7-14700F(KF)Ryze 7 5700X
Ryze 7 5700X3D
4070Core i5-14400FRyze 7 5700X
Ryze 7 5700X3D
4060TiCore i5-14400FRyzen 5 4500
Ryzen 5 5600X
4060Core i5-14400FRyzen 5 4500
Ryzen 5 5600X

ポイント

  • 自分が選んだグラボの横の欄から選ぶか、1つ上のランクのCPUを選ぶのが無難。
  • IntelCPUから選ぶ場合接尾辞に「KF」がついたものがおすすめ。(ついてなくても問題はない)
  • AMDCPUから選ぶ場合接尾辞に「X3D」がついたものがおすすめ。(ついてなくても問題はない)

基本的にCPUはグラボの性能に合わせて選べば快適なゲームライフが手に入るので、そこまでこだわらなくてOK。

上記の表から選んで予算に余裕があれば、グラボを1つ上のものにしたりして工夫してみてください。

また、ゲームだけでなくクリエイティブ(動画編集や配信など)もやりたい方はCPUもある程度いいものを選んでおきましょう。

ゲームではグラボが重視されますが、クリエイティブではCPUの方が重視されるのでご自分の利用用途に合わせると理想のPCが完成します。

あわせて読みたい
ゲーミングPCのCPUの選び方
【ゲーミングPC】CPUの選び方解説&CPUとは?【おすすめも紹介】

続きを見る

メモリの選び方

メモリはデータを一時的に保存しておく機能を持っています。

ゲームにはキャラクター情報やステージ情報、敵キャラの音声情報などが多く含まれています。

メモリ容量が多ければ多くの情報を一時的に保存できるので、ゲームのロード時間を短くすることができます。

メモリ容量性能目安
8GB今の時代に8GBは不十分
16GB必要最低限の容量
32GB現状最もおすすめの容量。ゲームやクリエイティブを快適にできる。
64GB以上ゲームだけならオーバースペック。クリエイティブや配信もガッツリやりたい人向け

ストレージ(SSD・HDD)の選び方

ストレージはゲームやアプリケーションの読み書き速度、ロード時間、パソコンの立ち上げ速度に影響してきます。

大容量であればたくさんのゲームをダウンロードできますし、読み書き速度なども早いのでストレスフリーなゲームライフを実現できます。

また、ストレージにはSSDとHDDの2種類がありますが、基本的にはSSDを選ぶのがおすすめ。

SSDの方が読み書き速度などが早いのでゲームなどを保存しておくのにピッタリ。

逆に、動画や画像をたくさん保存しておくだけなのであれば、比較的安価なHDDでも大丈夫です

最低でも1TBのSSDを選択すればOK!あとは予算との相談で追加していこう!

YUH
YUH
SSD・比較的高価
・読み込み速度が速い
・ゲームの保存ならSSD一択
HDD・比較的安価
・読み込み速度が遅い
・動画や画像の保存ならHHD

電源ユニット

ゲーミングPCの心臓である電源ユニットは、グラボやCPUなどゲーミングPCの各パーツに電気を送り込む役割を持っています。

高性能であればあるほど各パーツの安定したパフォーマンスを手助けしてくれます。

電源ユニットの性能を表す指標の1つとして「変換効率」があります。

変換効率が高ければ電気代の削減や電源ユニットの性能を最大限活用できます。

負荷率20%負荷率50%負荷率100%
STANDARD80%80%80%
BRONZE82%85%82%
SILVER85%88%85%
GOLD87%90%87%
PLATINUM90%92%89%
TITANIUM92%94%90%
引用:ドスパラ

ポイント

  • 負荷率とは電源容量に対して消費電力がどれくらいかを比で表したもの
  • 例:「800W GOLD」に対して消費電力「400W」なら負荷率50% → 変換効率90%なので360Wが各パーツに供給される

グラボ別おすすめ電源容量

  • 600~850W:4060・4060Ti・4070 SUPER・4070Ti SUPER
  • 1000~1200W:4080 SUPER・4090

CPUクーラー

ゲーミングPCのパフォーマンスを安定させるには、熱を逃したり冷却したりすることが重要です。

熱がこもりすぎると動作がおかしくなったり、最悪の場合故障の恐れもあります。

メリットデメリット
空冷式・比較的安価
・メンテナンスが楽
・比較的寿命が長い
・水冷式より冷却性能は弱い
・設置スペースが大きい
水冷式・冷却性能が高い
・デザイン性が高い
・設置スペースが小さい
・比較的高価
・比較的寿命が短い

グラボ別おすすめCPUクーラーの種類

  • 4070 SUPER以下:空冷式でOK
  • 4070Ti SUPER以上:水冷式がおすすめ

※基本的に水冷式の方が冷却性能が高いので、予算があるなら水冷式を選ぶのが無難です

パソコン工房のゲーミングPCセール情報

パソコン工房のゲーミングPCセール情報

この章ではパソコン工房のセール情報を随時更新していきます。

セール情報を逃したくない方はこのページをブックマークして定期的に確認してみてください。

2025年キャンペーン名期日内容
1月年末年始セール・2025年1月9日まで・最大2.5万円OFFの特大キャンペーンを実施中
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あわせて読みたい
ゲーミングPCセール時期
【2025年4月】BTOゲーミングPCメーカーのセール時期まとめ【開催中セールも紹介】

続きを見る

目次へ戻る

パソコン工房の評判・口コミ

パソコン工房の評判・口コミ

パソコン工房の世間での評判や口コミをいくつか紹介します。

目次へ戻る

パソコン工房のゲーミングPCよくある質問

パソコン工房のゲーミングPCよくある質問

最後にパソコン工房のよくある質問について解説します。

特に初心者の方は目を通してみてください。

何年で買い替え?

ゲーミングPCの寿命はだいたい4~5年です。

なので目安としては4~5年と見て、必要があれば早めに買い替えてもいいかなと思います。

また、スペックが低いPC(10万円前後)の場合は新作ゲームの要求スペックに満たない可能性があるので、やりたいゲームが出た時に買い替えるのもありです

いくらくらいがおすすめ?

2024年現在で言うと20〜25万円くらいがベスト。

実際に最もゲーミングPCユーザーが購入している価格帯でもあります。

スペックに関しても重めな作業を長時間しない限りは、満足いくものになってます。

パーツ構成、カスタマイズは何がおすすめ?

これは人それぞれやりたいこと次第なので、「絶対にコレ!」と言うものは断言できません。

強いて言うなら上記の質問でも答えましたが、「20~25万円」くらいのPCのパーツ構成がおすすめです。

修理してくれる?

ゲーミングPCの修理はパソコン工房のサポートに連絡すれば対応してくれます。

どういった故障に対応しているかは「サポートページ」を見てみてください。

ドスパラとどっちがいい?

ゲーミングPCのBTOメーカーでよく比較されるのがパソコン工房とドスパラ。

この2メーカーの違いは「ラインナップ数の差」くらいです。

とはいえ一般ユーザー(予算10~40万円)が使うPCのラインナップ数の差はそこまでないので、心配無用です。

どちらのメーカーで買っても同じくらいの値段で同じくらいのスペックが購入できます

ペイペイって使える?決済方法を知りたい

パソコン工房の決済方法は以下の15個。

  • 銀行振込
  • クレジットカード決済
  • 代金引換
  • コンビニ決済
  • ジャックスローン決済
  • ジャックス据置ローン決済
  • オリコローン決済
  • 郵便振替
  • Pay-easy決済(ネット・ATM銀行振込)
  • 楽天Edy
  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • d払い
  • メルペイ
  • au PAY(ネット支払い)

PCの付属品は何がある?

パソコン工房のゲーミングPCに同梱されているものは以下の6個。

  • ゲーミングPC本体
  • キーボード
  • マウス
  • 電源ケーブル
  • 保証書
  • マニュアル

これに合わせてモニターケーブル関連さえ揃っていればすぐに利用できます。

目次へ戻る

パソコン工房のおすすめゲーミングPCまとめ

今回はパソコン工房のゲーミングPCおすすめモデルとパソコン工房の評価や魅力などについて解説しました。

今回紹介したゲーミングPCの中からどれか選べば、あなたのやりたいことを叶えられるはずです。

個人的にはできることの幅が広い25~35万円の上記2モデルがおすすめ。あとはお財布との相談って感じです。

あわせて読みたい
おすすめゲーミングPC
【2025年】おすすめゲーミングPCを特徴別に紹介!初心者にもわかりやすく解説

続きを見る

目次へ戻る

  • この記事を書いた人

YUH

FPSゲーマー。【経歴】ゲーミングPC歴10年(5台買い替え) ● グラボやCPUのスペック熟知 ● PC眺めるの好きです ● 九州出身の23歳

-メーカーで選ぶ